| > tar xvfz rsync-2.4.6.tar.gz |
| > cd rsync-2.4.6 |
| > ./configure |
| > make |
| > su -l |
| Password:******** |
| # cd /home/username/rsync-2.4.6 |
| # make install |
| > su -l |
| Password:******** |
| # vi .rhosts |
| ミラー先のコンピュータ名 ユーザー名 |
| server2 root |
| 注意 | |
| ・ | 古バージョンのFreeBSDでは「.rhosts」に信頼関係の記述を行えばルート権限のアクセスが可能でしたが、FreeBSD 5.X以降ではセキュリティが強化されており、「.rhosts」の設定だけではrootの信頼関係が結べないようになっています。「ネットワークの設定」の「Root権限でリモートを可能にするには」を参考にして信頼関係の設定を有効にして下さい。 |
| ・ | この設定を行うと信頼するコンピューターからはパスワード無しで入れてしまうため、セキュリティが著しく低下します。そのためインターネットを介して設定を行う事は絶対避けるべきです。せいぜい、LAN内でスイッチングHUBを使い、同一セグメント内の目の届く範囲に限定して設定する方が安全です。 |
| rsync -auv --delete 相手先:/home/ /home/ |
| rsync -auv --delete 相手先:/var/mail/ /var/mail/ |
| rsync -auv --delete 相手先:/usr/local/apache/data/ /usr/local/apache/data/ |
| rsync -auv --delete 相手先:/usr/local/apache/data/ /usr/local/apache/cgi-bin/ |
| rsync [OPTION] SRC [[USER@]HOST:]DEST |
| rsync [OPTION] [[USER@]HOST:]SRC DEST |
| オプション | 機能名 | 機能詳細 |
|---|---|---|
| -a | archive | ファイル属性も含めてコピーする |
| - | links | ソフトリンクを維持してコピーする |
| -u | update | タイムスタンプを確認してコピー元が新しければコピーを行う |
| -v | verbose | コピー内容を表示する |
| -r | recursive | ディレクトリで再帰的にコピーする |
| -z | compress with zlib | 圧縮しながらコピーする |
| --delete | delete | コピー元に存在しないファイルは削除する |
| --exclude=PATTERN | exclude | パターンに一致するファイルを除外してコピーする |