server ntp1.jst.mfeed.ad.jp |
server ntp2.jst.mfeed.ad.jp |
server ntp3.jst.mfeed.ad.jp |
driftfile /etc/ntp.drift |
コマンド | パラメータ | 意味 |
---|---|---|
server | server ntp1.jst.mfeed.ad.jp | 上流のタイムサーバーを指定 |
server | server ntp2.jst.mfeed.ad.jp | 上流のタイムサーバーを指定 |
server | server ntp3.jst.mfeed.ad.jp | 上流のタイムサーバーを指定 |
driftfile | /etc/ntp.drift | オフセット情報のログファイル |
ntpdate_enable="YES" |
ntpdate_flags="-s -b ntp1.jst.mfeed.ad.jp" |
ntpd_enable="YES" |
tickadj_enable="YES" |
mount -a -t ufs |
login : root |
Password: |
# vi /etc/rc.conf |
/usr/sbin/ntpdate -s -b ntp1.jst.mfeed.ad.jp |
ntpd |
ntpq -p |
remote | refid | st | t | when | poll | reach | delay | offset | jitter |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
=========================================================================== | |||||||||
+ntp1.jst.mfeed. | fs-monntp2.mfee | 2 | u | 80 | 128 | 377 | 10.916 | -1.046 | 0.023 |
*ntp2.jst.mfeed. | fs-monntp2.mfee | 2 | u | 74 | 128 | 377 | 10.689 | -0.769 | 0.527 |
+ntp3.jst.mfeed. | ote-ntp1.jpnap. | 2 | u | 81 | 128 | 377 | 10.015 | -1.453 | 0.837 |
記号 | 意味 |
---|---|
同期を試み中、もしくはレスポンスがない | |
* | 現在同期中のサーバー |
+ | 利用可能なサーバー |
# | 遠いが利用可能なサーバー |
o | PPSによる間接同期中のサーバ |
. | 利用者オーバーなので使用不可 |
- | クラスタリング検査不合格 |
x | 同期検査不合格 |
記号 | 意味 |
---|---|
remote | サーバ名 |
refid | サーバの時刻参照元 |
st | サーバの階層番号 ※stratum2以降を使用。stratum1は大元なので一般の人は使用しない。 ※どうしてもstratum1を使いたい人はGPSや電波時計を使用してstratum1サーバーを構築する。 |
t | 階層の種類 ※ l = local, u = unicast, m = multicast, b = broadcast |
when | 同期してからの経過時間 ※単位は[s] |
poll | 同期間隔 ※単位は[s]。安定してくるほど値が大きくなる。(最大1024[s]) |
reach | NTPサーバに接続を試みた回数の内、最後の8回分の結果を8進数で表示 ※全て接続に成功していれば「377」となります。 |
delay | 信号の平均遅延時間 ※単位は[ms] |
offset | サーバとの時刻のずれ ※単位は[ms]。10[ms]以下なら問題なし。 |
jitter | 同期タイミングのばらつき ※単位は[ms]。10[ms]以下なら問題なし。 |