 |
| 学名 |
|
ドロセラ ピグメア Drosera pygmaea |
| 和名 |
|
ピグミーモウセンゴケ |
|
|
|
| 撮影者 | : | H.m |
| 撮影場所 | : | 自宅にて |
|
| 自生地 |
ニュージーランド並びにオーストラリアのクイーンズランド州南部、ニューサウスウエルズ州、ビクトリア州、サウスオーストラリア州、タスマニア島 |
| コンポスト |
富士砂+生水苔 |
| 栽培難易度 |
やや容易 |
| 日照条件 |
日照条件の良い場所遮光なしでもOK |
| 空中湿度 |
60%以上 |
| 水やり |
腰水20%程度 |
| 春の管理 |
特になし |
| 夏の管理 |
特になし |
| 秋の管理 |
特になし |
| 冬の管理 |
凍らない程度で管理。乾燥に注意。 |
| 栽培方法 |
植え方は砂利植えに従って、砂の主体を富士砂/焼赤玉土/ケイ砂の細かめの物を用いて植え付けます。置き場所は日当たりのよい場所が望ましく、暑さ寒さともに強いので戸外での栽培に適します。1年を通し戸外で栽培すると10月下旬ぐらいから中心部にむかごを作り、親株は枯れてしまいますが、むかごが次春に発芽し、3ヵ月ほどで親株となります。むかごは始めから砂に播くより水苔の方が発芽率が良いのですが、植えかえをすると1ヵ月以上生育が止まってしまうことがあるので、始めから砂利に播き、乾燥させないように管理するのが良いと思います。 |
| 殖やし方 |
- 実生 4〜6月/9〜10月
- むかご 12〜2月
注]関東を基準とした場合
|