 |
学名 |
|
ピンギキュラ マクロセラス Pinguicula macroceras |
和名 |
|
ムシトリスミレ |
|
|
|
撮影者 | : | H.m |
撮影場所 | : | 自宅にて |
|
自生地 |
ヨーロッパ(北部)アジア(北東部)、日本、北アメリカ(北西部) |
コンポスト |
水苔+スーパーラン+寒水砂または牡蠣などの貝殻(近年出回っている耐暑種であれば水苔単用でも栽培可能) |
栽培難易度 |
難しい(耐暑種であれば容易) |
日照条件 |
遮光30%ぐらいの日当たりの良い場所。ただし1日中日が当たる場所はNG。室内より戸外の方が栽培しやすい。 |
空中湿度 |
70%以上 |
水やり |
腰水30%程度 |
春の管理 |
出来るだけ日差しに当てるようにする |
夏の管理 |
遮光度70%以上にして、30℃を越えないように管理する。大抵の場合、夏季には休眠状態にはいるが、耐暑種は夏期も休眠しない場合が多い。 |
秋の管理 |
コンポストが痛んでいたら植え替えを行う |
冬の管理 |
無加温フレームにて管理。この時期に脇芽が出ている場合には芽を分けて植え込みます。 |
栽培方法 |
栽培は基本的に戸外となります。通常種では暑さに弱いため、夏場の管理が難しく、長期にわたる栽培は困難です。寒水砂を入れたり牡蠣の貝殻を砕いて鉢の底に入れたりすると、夏場の管理もしやすくなるようです(暑さに持つようになる)。耐暑種では、夏場の管理も気を使う必要が無く、栽培も非常に簡単なのでお薦めです。 |
殖やし方 |
- 実生 6〜7月
- 株分け 2〜3月
- 葉伏せ うまくいったことがありません。
注]関東を基準とした場合
|