![]() |
|
|||||||||||||||
体長 | 24〜32mm | |||||||||||||||
日本での分布 | 北海道〜沖縄 | |||||||||||||||
生息地 | 平地の比較的綺麗な水田、池、沼 | |||||||||||||||
活動エリア | 水面下。草に貼り付いてじっとしていることが多い。 | |||||||||||||||
活動時期 | 6月〜10月 | |||||||||||||||
寿命 | 1年 | |||||||||||||||
採集レベル | Level 7 個体数はそれほど多くなく良好な水質を好むため生息している場所は限られています。採集方法は、潜んでいそうな池の周辺や水路などにタモ網を入れて行きます。 |
|||||||||||||||
飼育レベル | Level 4 水深がある程度ある水槽で水換えを頻繁に行うかエアレーションを設置して飼育します。ただしエアレーションは水面が波立つぐらいだと調子が悪くなるようです。餌は活アカムシなどを与えますが、冷凍アカムシでも目の前で動かしてやれば食べてくれることが多いです。 |
|||||||||||||||
繁殖レベル | Level 7 1令虫の死亡率が非常に高く、極小なので餌の確保が困難です。 |
|||||||||||||||
備考 | ミズカマキリと似ていますが、ヒメミズカマキリの方が体も小さく呼吸器の長さも短いことで判別できます。また、色も焦げ茶色をしています。 |