幼虫の飼育方法 |
1令 |
幼虫の大きさ | 10mm〜25mmぐらい |
飼育水槽 | 5cm以上の入れ物 |
水深 | 3cm〜5cmぐらい |
水質 | えさが溶けて水質が悪化しやすいため、1日1回ぐらいの水換えを行います。水は汲み置きか熱帯魚水槽の水を使います。 |
えさ | 活アカムシもしくは冷凍アカムシ、ヤゴなど。 |
足場 | マツモ、ミクロソリウムなどが丈夫で管理がしやすく便利です。 |
底床 | 必要なし。 |
その他 | この時期が一番飼育が難しいので、えさや水温、水質などに注意する。水温の変動などが起きないよう保護が必要です。 |
2令 |
幼虫の大きさ | 30mm〜40mmぐらい |
飼育水槽 | 10cm以上の入れ物 |
水深 | 5cm〜10cmぐらい |
水質 | えさが溶けて水質が悪化しやすいため、1日1回ぐらいの水換えを行います。水は汲み置きか熱帯魚水槽の水を使います。 |
えさ | 活アカムシ、マグロの粗、ヤゴ、小さめのドジョウ、メダカ、アカヒレ |
足場 | アナカリス、ミクロソリウムなどが丈夫で管理がしやすく便利です。 |
底床 | 必要なし。大磯砂か川砂があればGood。 |
その他 | − |
3令 |
幼虫の大きさ | 
50mm〜80mmぐらい |
飼育水槽 | 15cm以上の入れ物 |
水深 | 5cm〜10cmぐらい |
水質 | えさが溶けて水質が悪化しやすいため、1日1回ぐらいの水換えを行います。水は汲み置きか熱帯魚水槽の水を使います。 |
えさ | マグロの粗、ヤゴ、小さめのドジョウ、メダカ、アカヒレなど |
足場 | アナカリス、ミクロソリウムなどが丈夫で管理がしやすく便利です。 |
底床 | 大磯砂か川砂があればGood。 |
その他 | えさを捕らなくなったら上陸準備に入っているので上陸させる。なお、水槽に指を入れて噛まれたりしないように注意します。 |