神奈川県 青葉

生息環境
都市化の進む中、昔ながらの谷戸を残すために保存されている貴重な地域です。散歩していると懐かしい風景に気分が安らぎます。後継者不足の農家が水田を貸し出しているそうです。


photo1 休日は訪れる人が多く、あまりゆっくり見られないぐらいです。平日でも朝と夕方は散歩している人が多く、調査に行っているときは顔なじみの人も出来たりしました。
農薬を多少使っているようですが、水質はそれほど悪くはないので、水田にはタイコウチやコミズムシがたくさん見られました。水田周辺の水溜まりでは、比較的高密度でタイコウチが生息しているようです。 photo2
photo3 谷戸の奥地へ入ると人もほとんど来ないのでゆっくり出来ます。ここはハス畑のようですが、雑草が繁茂して水棲昆虫には良い環境になっていました。
一見あまり水がなさそうな休耕田ですが、マメゲンゴロウやゴマフガムシなどがたくさん生息していました。 photo4
photo5 谷戸の一番奥に出来た休耕田にはコミズムシがたくさん生息していましたが、環境がよいので他の水棲昆虫もいそうです。

場所確認できた種類その他生息しているらしい種類お持ち帰り実績
寺家A1 コシマゲンゴロウ ヒメゲンゴロウ ヒメゲンゴロウ クロズマメゲンゴロウ チビゲンゴロウ ゴマフガムシ アメンボ ヒメアメンボ オオアメンボ タイコウチ コミズムシ ヒメコミズムシ キベリクロヒメゲンゴロウ なし