気象用語解説
[ア]
[カ]
[サ]
[タ]
[ナ]
[ハ]
[マ]
[ヤ]
[ラ]
[ワ]
=== ア ===
秋雨前線
9月上旬から10月下旬にかけて、日本付近に停滞する前線。
夏の間日本を覆っていた太平洋高気圧が後退して、大陸やオホーツク海からの
冷たい高気圧が勢力を増してできる。
秋雨前線が停滞していると、前線上を低気圧が通過するため雨が多くなる。
太平洋暖気団の後退とオホーツク寒気団の勢力増
暖かい雲 (水雲)
大気中の水蒸気が過飽和となってできた雲粒が多く集まってできた雲
水滴で形成されている
比較的低層の雲である
これから降る雨を暖かい雨という
アメダス(AMeDAS)
気象庁の地域気象観測システム
(Automated Meteorological Axquisition System)の略称
全国1300カ所の観測所で降水量を測定し(17Km四方)、そのうち約840の観測所で、
風向、風速、気温、日照も観測する。(4要素と呼ぶ)(21Km四方)
さらに豪雪地帯を中心に約210カ所で積雪量も観測している。
観測は自動的に行われ、毎時ごとに電話回線を通じて、地域気象観測センターに
データが集められる。
そこで、気象資料総合処理システムによって解析処理されて各地の気象台や、
放送局などに配信される。
また、10分間ごとの観測値が基準を上回る時は、臨時にデータが送信される。
気象レーダーと組み合わせたレーダーアメダス解析図は、局地予報に用いられる
アルベド
入射太陽放射量と反射放射量の比。
地球に入射した太陽放射の一部は、大気中の塵(エアロゾル)や雲、地表表面などで
反射されて宇宙空間に放射される。
地球のアルベドは約0.3である。
すなわち、「地球は太陽からの光を30%反射している」ということ
異常気象
気象庁の定義
「過去30年間の機構に対して著しく偏りを示した天候」
世界気象機関(WMO)の定義
「平均気温や降水量が平年より著しく偏り、その偏差が25年以上に1回しか
起こらない程度の大きさの現象」
外的原因として火山噴火
内的原因としてブロッキング現象、エルニーニョ、ラニーニャなどがある。
移動性高気圧
シベリア高気圧や太平洋高気圧などの、停滞する低気圧に対して、
2つの低気圧の間に移動してくる高気圧をいう。
通常、日本付近では春と秋に低気圧に続いて大陸から来て、日本を西から東に通過する。
この時期の日本の天気を周期的に変化させる
移流霧
湿った暖かい空気が詰めたい地表面、海水面に移動して発生する霧
インデックス・サイクル
中緯度編成風帯の大気の流れが、「東西流型」と「南北流型」を
4〜6週間の周期で繰り返されること
ウインド・シャー
風の立体的な変化率のこと
水平方向の変化率を、水平シャー
鉛直方向の変化率を、鉛直シャー と呼ぶ
ウォーム・コア
台風などの熱帯性低気圧で中心付近の上昇気流により水蒸気が凝結して
大量の潜熱を発生させる
その結果、気温が中心部に行くほど高い現象。
筒状に分布する
エアロゾル
大気中の微粒子のこと
細かい砂やちり、海水の飛沫、花粉、火山の噴煙、工場排煙、自動車の排ガスなど、
雲粒の生成に必要な凝結核になる
水溶性のものは、水粒の核に、
不水溶性のものは、氷粒の核になりやすい
エクマン境界層
高さ50〜100m付近から500〜1000m付近までの大気層
高層では、風は等圧線に沿って吹くのに対して、エクマン境界層内では、
高圧側から低圧側に向かって吹く
高度が下がるほど、地面とに摩擦の関係で等圧線に垂直に吹くようになる
SSI
Showalter's Stability Index = ショワルターの安定指数または、示数
対流雲の発達の予報資料として使われる。
850hPaの空気を断熱的に上昇させて、500hPaに達した時点での周りとの
温度差を1℃単位で表したもの
最初は乾燥断熱線に沿って上昇させ、凝固高度に達したら、
湿潤断熱線に沿って上昇させる
SSIが+のとき(温度が周囲より低いとき)浮力は押さえられ大気は安定している
SSIが−のとき(温度が周囲より高いとき)大気は不安定で雷雲などが発生しやすい
−3℃以下の時は、雷雨に注意が必要です
エルニーニョ現象
数年に一度、赤道太平洋東部(ペルー沖)のかなり広い範囲で海水温が上昇する現象。
最大で2〜5度前後の上昇がある。
東からの風が弱まり、海洋の循環が弱くなって起きると言われている
世界各地で異常気象をもたらすことが多い。
エルニーニョと逆の現象をラニーニャという
鉛直安定度
大気の鉛直方向の安定度のこと
ある空気塊が、周囲との温度差(気圧差)によって、
下降する場合を安定 温度差低い(気圧差低い)
上昇する場合を不安定 温度差高い(気圧差高い)
同じで動かない場合 中立
鉛直構造
地球表面側から、対流圏、成層圏、中間圏、熱圏という構造を大気の鉛直構造という
オゾン層
成層圏に存在するオゾン層のこと
オゾンが太陽放射の内の紫外線を吸収するため、成層圏の気温は高度に比例する
オゾン濃度は、成層圏の中層下部が一番多い
(オゾンの原料となる酸素量とと紫外線量のバランスによる)
オゾンホール
9月後半から10月に、南極上空でほぼ円形にオゾン濃度が減り、
オゾン層に穴が空いた状態になる現象。
フロンによるオゾンの破壊が原因と考えられている
おろし
山嶺で強風をもたらす山から吹き下りる局地風
関東地方の 空っ風
愛知県の やまじ
関西の 六甲おろし など
温位
ある気塊を1000hPaに乾燥断熱線に沿って移動させたときの、温度
温室効果
地球の大気は、太陽放射は、紫外線を除いてほとんど吸収しないが、
地球放射(長波放射)は良く吸収する。
これにより、大気の下層や地表付近の温度が上昇する現象。
水蒸気や、二酸化炭素がその役割が大きい。
温暖前線
暖気が寒気を押しながら移動する前線。
北半球では普通、低気圧の東側に現れ、広範囲に降水をもたらす
温度風
高度による、地衡風の差
=== カ ===
ガスフロント
突風が吹いていく先端を結んだ線。
突風前線ともいう
積乱雲などにより発生し、数十Kmも進行することがある。
滑昇霧 (上昇霧)
山の斜面を吹き上がる空気が強制的な上昇によって冷やされて発生する霧
カットオフ・ハイ
切離高気圧、ブロッキング高気圧ともいう
カットオフ・ロー
切離低気圧、ブロッキング低気圧ともいう
上層の中緯度偏西風の蛇行が激しくなると、
北上した暖気が高緯度に温暖高気圧を、
南下した寒気が低緯度に寒冷低気圧を形成する。
これらをそれぞれ、カットオフ・ハイ、カットオフ・ローという
カテゴリー予報
天気や気温の予報で、
現象や階級に分けて表現する予報
現象:晴、曇り、雨など
階級:平年以下、平年並み、平年以上など
寒冷前線
寒気が暖気を押しながら移動する前線
通常北半球では、低気圧の西側にあらわれ、
狭い範囲で激しい降水、突風、雷(界雷)をもたらす
寒冷渦
偏西風波動が大きく蛇行すると、上層の深い気圧の谷(トラフ)の中に
寒気が切り離される場合がある。(切離低気圧)
下層から上層に寒気を伴った渦を寒冷渦と呼び、シビアな現象が見られる
気圧傾度
気圧の立体的な変化率
地上天気図では、等圧線の、
高層天気図では、等高線の、混み方でわかる
気温減率
対流圏で高度が1000m上昇するごとに気温が約6度下がること
乾燥大気では 1000mで約10度下がる
湿潤大気では 1000mで約 5度下がる
気象ドップラーレーダー
ドップラー効果を用いたレーダー
接近してくるものから発射、反射される波は波長が短く
遠ざかるものから発射、反射される波は波長が長くなる効果を用いる
竜巻などの激しい現象の観測に適する。
航空気象レーダーはこれに置き換えられている
気象レーダ
電波の反射にやって、雨量や、雲を観測する
・大きな雨粒が多量に降ると、強いエコー
・中間物質による減衰がある 雨粒などは、数と直径の6乗に比例した減衰がある
・遠域の降水は、電波高度が高くなり、誤差を生じる
エコーの強度は粒の大きさ、密集度、距離などによって大きく変化する。
エコーの強度を雨の強さ経験的に換算する。
・霧雨、雪は実際より弱く換算され、雷雨のような大粒の雨は強く換算される
アメダスと組み合わせて、局地降水の予報などのデータとして用いる
降水粒子(雨粒や雪片)を対象とするので、適した波長は5〜10cmである
現在は、5cmの波長のレーダーが使われている
2×10^−6秒のパルスが発射され観測される
気象レーダーの検知域は、降水量によるが、200〜600Kmと狭く、
予報作業を行うには1台のレーダーの範囲では不十分なので、複数のエコーを
合成したレーダーエコー合成図を用いる。
これに使うエコーデータは、なるべく高度2Km近辺のものを用いる
エコーが雨滴か雪からなのかの識別は困難である。
たとえ、識別できたとしてもそれは電波の通った場所なので、地表面で雪なのか雨なのかは
判断できない
気象ロケット観測
気球観測が 高度〜30Kmに対して、30〜60kmの中間圏の観測を行う
ロケットで打ち上げた観測機器がパラシュートで落下する間に観測を行う
気圧、気温、湿度、風向、風速を観測する
落下速度が早いので、空気との摩擦による熱等の補正がされる
気団
広い区域にわたって、水平方向に、ほぼ同じような性質を持った、巨大な空気の固まり
陸地上のものは、比較的乾燥しており
海洋上のものは、水蒸気を多く含んでいる
逆転層
高度が上がるほど、気温が上昇する大気層のこと
接地逆転層:晴れて風の弱い夜間から明け方にかけて、地面の放射冷却によって冷やされた気層。
霧などをもたらす
沈降逆転層:高気圧内の大気の下降によって発生する
太平洋高気圧の東側上空でしばしば見られる
客観解析
観測点を格子状になるように置き換えを行うこと。
最適内挿法を用いる
局地現象
水平範囲で数Km〜100km、
垂直範囲で数m 〜数Km
寿命が 数分 〜半日程度の局地的な気象現象を示す
局地風、竜巻、雷雨、ヒートアイランド、集中豪雨など
クラウド・クラスタ
対流雲(積雲)が集まってできた水平規模数百Kmの巨大な雲の集まり
特に、梅雨末期の集中豪雨の際や熱帯地方でよく見られる。
傾度風
気圧傾度力、コリオリの力、遠心力によって吹く風
高気圧の場合、地衡風より強い
低気圧の場合、地衡風より弱い
ケルビン波 (ウォレル・コウスキー波)
熱帯大気の高度18〜25Kmのかそう大気に発生し、波長約4万Kmの超長波。
赤道上で最大の気圧震動をもつ、重力波。
赤道上空の準2年周期運動に重要な役割を果たしている。
顕熱
物体に熱を加えると、温度が上がるこの”顕れた熱”
降水セル(対流セル)
周囲より降水が多く、内部では、ほぼ一様な地域、または、その降水をもたらすひとかたまりの積雲
水平範囲2〜20km
寿命 数十分
雷雨をもたらす場合は、雷雲セルとも呼ぶ
降水バンド(雲バンド)
長く連なっている降水地域のこと
降水セルが、帯状に連なっていることが多い
コリオリの力
地球が自転しているために、その表面を移動する物体に及ぼす見かけ上の力
G=2ΩVsinθ
北半球では、進行方向にたいして、右側に
南半球では、進行方向にたいして、左側の力が働く
混合雲
雲粒が、水と氷晶でできているもの
暖かい雲と冷たい雲の混ざったもの
混合霧
温度差がある2つの湿った気塊が混合するときに発生する霧
=== サ ===
里雪
日本海側沿岸の平野地方に、多く降雪する現象
気圧傾度がゆるんで、日本海沿岸にメソ低気圧が生じるとこの現象が起きやすい
強い山雪型の季節風が吹く前段階で、日本海を低気圧が通過するとき、等圧(高)線が袋状となり、
袋状雲や渦状雲が見られると、里雪型の大雪となる
山陰沖メソ低気圧
輪島沖メソ低気圧 など → 寒冷渦
三細胞構造
地球大気の大循環で、極地方から赤道地方にかけて並ぶ
直接循環(ハドレー循環)
間接循環(フェレル循環)
直接循環(ハドレー循環)
の構造のこと
ジェット気流
対流圏上層にある幅数百Kmの強風帯
寒帯ジェット気流
亜熱帯ジェット気流
赤道ジェット気流
などがある
シスク
規模の異なる2つの大気擾乱がお互いに影響しあって共に不安定になる現象
台風の発達が、シスク状態の典型的な例
湿舌
湿った大気が舌状に延びている部分
梅雨時なと、東シナ海地方から、日本上空に湿舌が延びてくることが多く、大雨をもたらす
準二年周期振動 (26ヶ月周期振動)
赤道上空の成層圏下部において、約二年の周期で、偏西風と偏東風が交互に顕著になる現象
初期値化
客観解析の後、予報モデルを作ること
地形の効果や、重力ノイズを除く
蒸気霧
冷たい空気が暖かい海水面に移動し、海水面からの水蒸気が凝結してできた霧
スコールライン
降水バンドが長さ100km以上に並んだ状態
温帯低気圧の寒冷前線の前方100Km付近に現れることが多く、激しい雨や、雷雨、突風を伴う
スパイラルバンド
台風などの熱帯性低気圧を気象レーダーで観測したときに、見られるらせん状のレーダーエコーのこと
スーパーセル
単一で巨大な積乱雲のこと
通常の積乱雲の寿命は30分〜1時間程度であるが、スーパーセルは数時間の寿命を持つ。
強い降水と共に、大型の雹を降らせ、竜巻、ダウンバーストなどを発生させる。
ダウンバーストにおいては、ドップラーレーダーによる観測がされる。
成層圏突発昇温
冬から春の極地方で、下部成層圏の気温が急激に上昇する現象(40度/日)
対流圏から伝わってきたプラネタリ波がもたらす現象で、春先に起こり、1週間程度続く
赤道波
赤道付近の大気波動の総称
ロスビー波、ケルビン波など
絶対温度
絶対温度 = t + 273.15 (K)
旋衡風
小さな円状に強く吹く、気圧傾度力と遠心力のつり合いによる風のこと
竜巻がその典型
前線霧
前線に沿って発生する霧、寒気と暖気が接するために発生する
潜熱
物質の状態変化に必要とされる熱 ”潜った熱”の意
相当温位
ある気塊に含まれる水蒸気のエネルギーまで考えた温位
まず、気塊を乾燥断熱線にそって、露点温度になるまで上昇させ(飽和させ)、次に
湿潤断熱線で、乾燥断熱線に接するまで上昇、接した点から、乾燥断熱線にそって、
1000hPaにしたときの温度
=== タ ===
第2種条件付き不安定
台風などのように、対流雲による凝結の潜熱が、大規模擾乱を不安定にする条件付き不安定
相当温位が高い状態で起きる
ダウンバースト
積乱雲の下で発生した激しい下降気流が、地面にぶつかって水平方向に広がって行く現象
水平方向の広がり
4Km以上:マクロバースト
未満:マイクロバースト と呼ぶ
高潮
台風などの強い低気圧の影響で、海水面が高くなる現象
だし
春にオホーツク海上や三陸沖に高気圧があるとき、日本海沿岸で吹く南東風ののこと
フェーン現象で気温が上昇する
断熱変化
周囲の空気と熱の交換を全くしないとしたときの、変化
地形性低気圧
地形の影響で発生する小型の低気圧、移動しないのが特徴である
中部山岳地方で夏によく見られる現象
地衡風
高圧部から低圧部に向かって吹く風が、コリオリの力を受け、等圧線に平行に吹く現象
北半球では、高圧部を右に見て吹く
冷たい雲
雲粒が凍結して、氷晶となっている雲のこと
寒冷地帯の雲や、気塊が激しい上昇気流により急冷されてできた雲
ここから降る雨を冷たい雨という
日本付近の降水の約8割は、冷たい雨である
定常性擾乱(定常波)
対流圏における超長波のように波長が長く移動しない大気震動波。
対流圏の定常波の影響で、成層圏にも存在する(成層圏にも伝搬する)
テレコネクション
ある気象現象が、何千Kmも離れた地域の気象現象と影響し合うこと
例
エルニーニョ(ペルー沖)の影響で北米大陸が異常な低温、高温に見舞われる
電離層
エックス線によって、空気分子が電子とイオンに分かれた状態で存在する層
高度約100Km以上にあり、電波を反射、屈折する働きがある。
オーロラは、この層で起こる現象
トラフ
上層の気圧の谷
トランスバースライン
ジェット気流に伴う雲
ジェット気流の流れに直角に櫛の歯のような小さな巻雲の列
=== ナ ===
ナウキャスト
天気実況データを元に、1〜3時間先の短時間の天気予報
なぎ
日中に吹く、海風と、夜間に吹く陸風が、朝夕風向きを変えるときの無風状態をいう
南方振動
南太平洋東部で気圧が高くなると、インドネシア付近で低くなる現象
低く 高く
シーソーのように変化する変動現象
エルニーニョと密接な関係がある
南北熱輸送
大気大循環のエネルギー源は低緯度地方のの高温と、高緯度地方のの低温から来る温度差です。
これは、赤道付近から極域への熱の輸送と見ることもできる
熱的低気圧
日射で地表面の空気が熱せられ、上昇してできる低気圧
小規模で、夜になると消えることが多い
=== ハ ===
ハドレー循環
直接循環
熱帯では暖められた空気が上昇し、中緯度帯で下降する循環
極部では冷やされた空気が下降し、中緯度帯で上昇する循環
直接的な循環を指す
→ フェレル循環(間接循環)
パラメタリゼーション
格子間隔以下のスケールの現象が与える物理的効果を格子点の値で表現する
たとえば、ここの積乱雲は10Kmと小さく、格子では扱えないので、積乱雲の集団を
格子点の値として扱うこと
積乱雲の発生・発達が大きな規模の大気の流れから受ける影響、積乱雲の降水に伴う
凝結熱が大気の流れに及ぼす影響など、定量的に扱うのが難しく、降水のパラメタリ
ゼーションを含む数値予報モデルで局地的な豪雨を予報するのが困難となっている。
品質管理
観測値に含まれる誤ったデータを検出し、修正、削除すること
フェレル循環
間接循環
熱帯のハドレー循環と極部のハドレー循環に挟まれ引かれる形で、中緯度の低緯度側に下降気流
高緯度側に上昇気流がある循環
→ハドレー循環(直接循環)
ブライト・バンド(融雪層)
氷晶雲(冷たい雲)の中で、落下する雪の結晶が融けて雨滴に変わるとき、レーダー波を良く反射し、
強いエコーが観測される。その層のこと
閉塞前線
温帯低気圧で寒冷前線が温暖前線に追いついた前線。
追いついた空気の方が、
暖かいときは温暖前線の特徴を持ち
冷たいときは寒冷前線の特徴を持つ
偏西風
中緯度対流圏上層に吹く帯状の風を指す
寒冷ジェット気流と、亜熱帯ジェット気流がその代表
貿易風
赤道付近に吹く、東よりの風のこと
放射霧
放射冷却によって地表付近の温度が下がって発生する霧
ポーラー・ロー (寒気内小低気圧、寒帯気団低気圧)
寒気団の中に発生する前線を伴わない低気圧のこと
高緯度〜中緯度の海域に発生することが多い
また、その中心を持たない気圧の谷であるが場合もあり、その場合は、ポーラー・トラフと呼ぶ
(寒帯気団トラフ)
=== マ ===
ミー拡散
散乱量は波長によって変わらない
霧、もや、など昼間、全体に白っぽく見えるとき
直径 ≒ 波長
メソ高気圧 (雷雲高気圧)
発達した積乱雲の下にできる小規模な高気圧のこと
=== ヤ ===
やませ
初夏から夏にかけて北日本の太平洋側で吹く北東風。
オホーツク海高気圧からの風で、温度が低く湿っているため、雲が多くなって日射量不足となる
東北地方では、冷害による凶作をもたらす風とされる
予報確率
ある現象が発生する確率を数値で示した予報
40日周期震動 (マッデン・ジュリアン振動)
大気中の低周波震動の一つ
低緯度の対流圏に発生し、波長は地球規模になり、高度は対流圏全体に及ぶ
周期は30〜60日程度
=== ラ ===
ライダー (レーザ・レーダ)
レーザ光線を用いたレーダのこと
大気中のエアロゾルや、鉛直方向の温度分布の観測が可能
ラニーニャ
数年に一度、赤道太平洋東部(ペルー沖)の海水面の温度が低くなる現象
エルニーニョと反対の現象で、異常気象の一因となる
リッジ
上層の気圧の峰
レイリー散乱
波長の変化のない散乱
空気分子による太陽光の散乱など
空が青く、夕焼けは、赤く、虹が見えるなど
直径 << 波長
レーウィン観測
気圧計を気球に付けて上昇させて観測する方法
気圧、風向、風速を観測する
レーウィンゾンデ観測
気球に、気圧計、温度計、湿度計を付けて上昇させる観測法
気圧、気温、湿度、風向、風速、を観測する
レーダー・アメダス観測図
アメダス観測と、気象レーダー観測の結果を組み合わせて求めた雨量分布図
5Km格子の図で解像度が高い
局地的な予報にむく
露点温度
湿った空気を冷却することによって水蒸気が凝結するときの温度
単に露点ともいう
=== ワ ===
なし
お気付きの点がございましたら、お手数でも、下記にご連絡ください
メール先=>
h-ryu@mvd.biglobe.ne.jp
Copyright (C) 1998 ryu