Rokuoh-Sha

1898年ゲルツ会社のヘーグ氏は凸凹2枚のレンズを間隔をおいて絞りをはさんで対称に配置した分離均斎式鏡玉を発明した。この第1類B ダブルアナスチグマット鏡玉のレンズ配置は1880年モリソン氏による集合人物用鏡玉に似ているが、ヘーグ氏はイエナガラスを用いて設計し像面彎曲なく60度の範囲で非点収差が修正されている。倍率の色収差もなく製版用にも向く。概して密着鏡玉と異なり、クーク鏡玉に収差の修正の性格が似ている。大口径で包括角度大きく、鏡胴短くコンパクトなため手提暗箱用として最適である(91/2吋より短い玉は鏡胴出入装置あり)。1904年、第1類B ダブルアナスチグマット鏡玉はセロールと改名した。
(明治42年 浅沼商会 藤井光蔵 藤井龍蔵 合著 「写真鏡玉」 を参照) 


ゲルツのセロール鏡玉(Celor)とシントール鏡玉(Syntor)はエナガラスの両凸レンズと両凹レンズの間に空気レンズがあり、この空気レンズ(凸メニスカスの形であり負レンズの広射作用をなす)により2枚接合の色消しレンズで除くことができなかった球面収差を除き他の収差も修正されているがコマが除かれていない。2枚接合レンズを対称型に配置するとある程度コマを除けるが、接合しない2枚のレンズを対称に配置しているのでコマが残っている。
 (昭和10年発行 株式会社 誠文堂新光社 最新写真科学大系 第7回 山田幸五郎著 「写真光学」 より引用)





1899年(明治32年)   ゲルツ(Goerz)  Double Anastigmat Ser.Tb  2群4枚
1904年(明治37年) に Celor(セロール)と改名。
  




ゲルツB1類 ダブルアナスチグマット鏡玉0番                         Double Anastigmat Ser.Tb             F4.5     12 cm    手札
ゲルツB1類 ダブルアナスチグマット鏡玉1番                         Double Anastigmat Ser.Tb             F4.5     15 cm    二枚掛
ゲルツB1類 ダブルアナスチグマット鏡玉2番                         Double Anastigmat Ser.Tb             F4.5     18 cm    カビネ
ゲルツB1類 ダブルアナスチグマット鏡玉3番                         Double Anastigmat Ser.Tb             F5        21 cm    5×
ゲルツB1類 ダブルアナスチグマット鏡玉4番                         Double Anastigmat Ser.Tb             F5        24 cm   5×8 
ゲルツB1類 ダブルアナスチグマット鏡玉5番                         Double Anastigmat Ser.Tb             F5        27 cm    八ツ切
ゲルツB1類 ダブルアナスチグマット鏡玉6番                         Double Anastigmat Ser.Tb             F5.5     30 cm    7×9
ゲルツB1類 ダブルアナスチグマット鏡玉7番                         Double Anastigmat Ser.Tb             F5.5     36 cm    六ツ切
ゲルツB1類 ダブルアナスチグマット鏡玉7a番                         Double Anastigmat Ser.Tb             F5.5     42 cm    四ツ切
ゲルツB1類 ダブルアナスチグマット鏡玉8番                         Double Anastigmat Ser.Tb             F5.5     48 cm    12×15


B1類の手提暗箱用としてC1類がある。
ゲルツC1類 ダブルアナスチグマット鏡玉0番                         Double Anastigmat Ser.Tc             F6.3     12 cm    手札
ゲルツC1類 ダブルアナスチグマット鏡玉1番                         Double Anastigmat Ser.Tc             F6.3     15 cm    二枚掛
ゲルツC1類 ダブルアナスチグマット鏡玉2番                         Double Anastigmat Ser.Tc             F6.3     18 cm    カビネ
ゲルツC1類 ダブルアナスチグマット鏡玉3番                         Double Anastigmat Ser.Tc             F6.3     21 cm    5×
ゲルツC1類 ダブルアナスチグマット鏡玉4番                         Double Anastigmat Ser.Tc             F6.3     24 cm   八ツ切
ゲルツC1類 ダブルアナスチグマット鏡玉5番                         Double Anastigmat Ser.Tc             F6.3     27 cm    7×9




1899年(明治32年)   ゲルツ(Goerz)  Double Anastigmat Ser.Td F6.8  2群4枚
第1類D ダブルアナスチグマット鏡玉は第1類Bのあとに設計され構造は第1類Bと同じである。こちらも手提暗箱に向く。
※1904年に Syntor(シントール)と改名
シントール、セロールともに前玉、後玉のみの使用は周辺部に収差があらわとなる。

ゲルツD1類 ダブルアナスチグマット鏡玉0番                         Double Anastigmat Ser.Td             F6.8     12 cm    手札
ゲルツD1類 ダブルアナスチグマット鏡玉1番                         Double Anastigmat Ser.Td             F6.8     15 cm    二枚掛
ゲルツD1類 ダブルアナスチグマット鏡玉2番                         Double Anastigmat Ser.Td             F6.8     18 cm    カビネ
ゲルツD1類 ダブルアナスチグマット鏡玉3番                         Double Anastigmat Ser.Td             F6.8     21 cm    5×8