1Rokuoh-Sha
Pearl camera | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
パール手提暗函 イーストマン・コダック社は乾板よりも利便的なフイルムの販売を始め、フイルム兼乾板使用に改めたフォールディングカメラを製造し好評を博した。これに倣いパールカメラが製品化された。パール手提暗函3號は蛇腹1段伸し、パール手提暗函4號は蛇腹2段伸し。大正に入り、「パール手提暗函3号」の改良機は「パール三號カメラ」(2段伸ばしも有る)、「パール手提暗函4號」の改良機は「パール四號カメラ」と呼び名が改められる。 パールは手札判の乾板とコダック118フイルム(日本では3號フイルムと呼ばれた)兼用のカメラでコダック社の手札判乾板、118フイルム兼用の3號カメラに倣ったものであるのでパールの3號はコダックの「3號」を連想する。しかしコダックの4號フイルムは4×5サイズの写真用であり、パール4號も3號と同じく手札判であるので理屈が合わない。2段伸ばしが4號、言い換えれば仕様が優れ値段が高い方が4號という考えが妥当であるが、別の角度からも更に考えてみたい。「写真とともに百年」には明治42年1月に2號と5號も発売されたように記されているが 当時の広告には3號と4號のみ載っている。 3號 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4號
|
1912(大正元年) | 葉書判 | パール4號カメラ | No.122ロールフィルムと葉書判乾板 両用 (絵葉書の流行に合わせたもの) |
|||
Wollensak Voltas | 16.8cm | .F8 2群4枚 R.R | ||||
1915(大正 4年) | 普通名刺 | パール4號カメラ | No.120ロールフィルムと普通名刺乾板 両用 | |||
Wollensak Voltas | 10.8cm | F8 2群4枚 R.R | ||||
1913(大正 2年) | スペシャルパール 2種 | |||
Rodenstock Extra Rapid Aplanat | 13 cm | F7.7 | 2群4枚 | |
Wollensak Vinco | 13 cm | F6.3 | 3群3枚 | |
1923(大正12年) パール2型 No.120フィルム専用 |
![]() |
||||||||
Wollensak RAPID RECTILINEAR 12 cm F8 2群3枚 semi R.R | ||||||||
1931(昭和 6年) パール2型改 No.120フィルム (6×9cm) 2枚撮り装置付き(さくらフイルムが誕生している) |
||||||||
![]() |
||||||||
Rodenstock Trinar 10.5cm F6.3 3群3枚 Wollensak Deltus 10.5cm F6.8 3群3枚 |
||||||||
1933(昭和8年) パール No.120フィルム (6×9cm) 2枚撮り装置付き。濃緑色、鳶色の色変りボデーあり。 (昭和11年に Hexar F4.5付き発売。
|