種目:アマチュア室内合奏団(弦楽器中心)
創設:1988年 創立。なんと創立36年にもなる。初演奏はその1988年11月の土浦市立乙戸小学校での「秋のコンサート」 でした。2025年2月には第70回記念コンサート開催予定。
アンサンブル・ベルデ(ensemble verde)の意味:
ensemble(仏・名)=少人数のための合奏曲. またその合奏のために結成されている合奏団
verde(伊・形)=緑色の
即ち、緑合奏団です。「緑」は88年の結成大会が開かれた当時の我が家の外壁の色からとった。ヴェルデと書かないのは、ベルデの方が発音も書くのも楽だから(?)
ちなみにサッカーチームの東京ヴェルディ1969の呼称は、やはりチームカラーの緑からとったものですが、その名にしたのはJリーグの始まった1993年から
ですから、
うちらベルデの方が先ですエヘン。
指揮者:なし
そのわけ:室内合奏団は小規模のオーケストラか、大規模な室内楽アンサンブルかどちらかです。ベルデは、後者をめざしてい ます。だから「アンサンブル」なのです。以前はアンケートに、「指揮者がいないとこれ以上うまくならないよ」とか「おれを指揮者に雇え」とか書かれて いましたが、最近はみんなあきらめたのか、ベルデは指揮のないのがあたりまえというのが浸透したのか、あまり書く人はいませんね。
活動:定期コンサート 年2回 。
冬:ノバホール 夏:小会場でのサロンコンサート
その他、小中学校演奏会、医学会懇親会演奏、合唱団演奏会賛助出演等、最近はお声がかかりませんが・・
第1回コンサート:1989年7月9日 於:元白石楽器つくば店 フィガロホール、出演者15名。 そのうち現在の生き残りは5名。
これまでの演奏曲:こちらを参照。身の程知らずでけっこうなんでもやっちゃう。 弦楽合奏曲は限られているので、弦楽四重奏曲などの編曲ものが増える傾向です。最も編成が大きかったのはベートーヴェンの交響曲第3番「エロイカ」!もちろん指揮者なし。
コンサートの特徴:休憩時間重視。演奏 がまずかった所は飲み物のサービスと会話で帳消しにしてもらう魂胆?というか、「サロン」がベルデのコンサートのコンセプトなのです。たまに休憩時間が長すぎるとの苦情がアンケートに書かれてますが、そんなことでおつきあいのほどを m(_ _)m。しかし、コロナ禍のこの3年間はこの「サロン」が休業でした。
団員の人数:現在25〜28名、 指揮者のいない合奏団としては太り過ぎだが、ダイエットが難しいのは人間の体といっしょ
ですね。
団員の職業:医師・研究者・
元教師・楽器教師・主婦・学生ほか。最近は平均年齢がどんどん上がって日本の縮図のようだが、学生さんに少し平均年齢を下げてもらってます。
練習:週一回 土曜の夜、つくば市の交流センターで。 以前は無料で使えたが、現在は使用料がかかり、公民館も利用時間その他制限が厳しくなって 世の中せちがらくなりましたわ。
団費:指揮者等の人件費がかからないので安い。でも、ためると 払うのが大変なのはいずこも同じ。かなり の部分は飲みしろに化けていました。楽譜代もありますよ。
保有財産:コンバス1台 、電子キーボード(練習用チェンバロ)1台、コピー機1台、楽譜多数。不動産等の課税対象なし。
悩み その1:忙しい人が多くて、練習の出席率が悪いこと。元若手が中間管理職になって忙しいようだ。
悩みその2:しばしば転勤、長期外国出張 などで急にいなくなる。Kさんなど本番の最中に外国出張から帰って来たことも・・それで途中から出ちゃったりして(^^;)・・・・
悩みその3:選曲。弦楽合奏曲は数が知れていて、 有名曲はもう何回かやっているし、なかなか適当な曲がない。結局、知られていない曲、管が入ったオケの曲や室内楽の転用がふえる。結局は 、いつもある程度飲んでからでないと決まらないのです・・ (*^3^)v
飲み会:頻繁だが最近年寄りが増えて飲む量が減少傾向。 オーケストラよりも小人数なので家族含めてみんなで飲める のがいい。コロナで飲み会が0になったが、打上げもBBQも復活!
現在団員募集はしていませんが、見学はご一報下されば自由です し、皆と楽しく合奏ができる方で、欠席が少なければ入団も歓迎です。