  | 
   
    
     
      | 学名 | 
      
  | 
      ドロセラ オボバタ Drosera ×obovata | 
      
     
      | 和名 | 
      
  | 
      サジバモウセンゴケ | 
      
     
      | 交配 | 
      
  | 
      (rotundifolia×anglica) | 
      
     
  | 
  | 
  |  
     | 撮影者 | : | H.m |  
     | 撮影場所 | : | 自宅にて |  
     
    | 
  
  
   | 自生地 | 
   北アメリカの西海岸および東海岸の北部、ヨーロッパ北部、イギリス、アジア北部、日本の一部の高山に分布 | 
  
  
   | コンポスト | 
   生水苔単用 | 
  
  
   | 栽培難易度 | 
   少し難しい | 
  
  
   | 日照条件 | 
   戸外の日当たりの良い場所。室内での育成灯では長期に栽培するのは難しい。
    | 
  
  
   | 空中湿度 | 
   70% | 
  
  
   | 水やり | 
    腰水10% | 
  
  
   | 春の管理 | 
   水苔が痛んでいたら、休眠から覚める前に植え替えを行う。 | 
  
  
   | 夏の管理 | 
   日中は根が蒸れてしまわなければ30度ぐらいでも大丈夫。 夜間は腰水の温度だけでも20度ぐらいまでに押さえる事が必要。 ただし、対暑性種であれば、夜間の水温が25度ぐらいまで上がっても 問題なし。 | 
  
  
   | 秋の管理 | 
   特になし | 
  
  
   | 冬の管理 | 
   戸外にて乾燥しないよう管理。多少であれば凍り付いても大丈夫。 | 
  
  
   | 栽培方法 | 
   anglicaとrotundifoliaの交配種なので、anglicaと
    rotundifoliaの両者が自生している地域に分布しています。栽培方法も両者の特徴によるところが多く、anglicaよりは暑さに強い様です。
    関東近辺では暑さになれてしまいば、それほど手間がかからないようです。また、両者の交配種ということから、3倍体なので、種子は出来ませんので葉伏せなどで殖やします。
    | 
  
  
   | 殖やし方 | 
   
    
     - 葉伏せ 5月〜6月/10月〜11月
 
     
      注]関東を基準とした場合
    |