HP |
最乗寺(大雄山、道了さん)
さいじょうじ(だいゆうざん・どうりょうさん) |
神奈川県南足柄市大雄町 |
季節の花々 霊泉(金剛水)を飲むと病を癒すと伝えられている |
|
|
|
|
最宝寺 さいほうじ |
神奈川県横須賀市野比 |
木造薬師如来坐像 |
|
|
|
HP |
前鳥神社
さきとりじんじゃ |
神奈川県平塚市四之宮 |
「しあわせの松」は稀に四本の葉をつけ、その松葉を身につけると幸せを運ぶといわれている |
|
|
|
|
佐助稲荷 さすけいなりじんじゃ |
神奈川県鎌倉市佐助 |
鳥居のトンネル |
|
|
|
HP |
寒川神社 さむかわじんじゃ |
神奈川県高座郡寒川町 |
方除けの守護神 相模国一之宮とも称される |
|
|
|
HP |
三寶寺 さんぼうじ |
神奈川県伊勢原市 |
サンスクリット学習会・仏典読書会 |
|
|
|
|
寿福寺
じゅふくじ |
神奈川県鎌倉市扇ガ谷 |
鎌倉五山の第三位 |
|
|
|
HP |
浄照寺 じょうしょうじ |
(神奈川県川崎市) |
平成5年10月に創立 |
|
|
|
HP |
正覚寺しょうがくじ |
神奈川県津久井郡相模湖町 |
別名俳句寺 「山寺や葱(ねぎ)とかぼちゃの十日間」柳田国男 |
|
|
|
|
正眼寺
しょうげんじ |
神奈川県足柄下郡箱根町湯本 |
曽我兄弟ゆかりの寺 |
|
 |
|
|
浄光明寺 じょうこうみょうじ |
神奈川県鎌倉市扇ガ谷 |
木造阿弥陀三尊像 |
|
|
|
|
星谷寺 しょうこくじ |
神奈川県座間市入谷 |
日本三大奇鐘の一つの梵鐘 |
|
|
|
|
清浄行寺(遊行寺)
しょうじょうこうじ
(ゆうぎょうじ) |
神奈川県藤沢市西富 |
時宗総本山 一遍上人像 |
|
|
|
|
成正寺 じょうしょうじ |
横浜市戸塚区 |
西本願寺派 阿弥陀如来 |
|
|
|
|
小泉寺
しょうせんじ |
神奈川県南足柄市中沼 |
現在無住職。薬師如来、日光菩薩、月光菩薩。薬師如来は平安時代、行基作と伝えられる |
|
|
|
|
浄智寺 じょうちじ |
神奈川県鎌倉市山ノ内 |
自然林に囲まれた静かな境内 |
|
|
|
|
勝福寺(飯泉観音)
しょうふくじ(いいずみかんおん) |
神奈川県小田原市飯泉 |
古木が多く、巨木、古木群叢としての特色をもった社寺林 |
|
|
|
|
称名寺
しょうみょうじ |
神奈川県横浜市金沢区金沢町 |
金沢北条一族の菩提寺 大銀杏 浄土庭園 |
|
 |
|
|
鎖大師青蓮寺 しょうれんじ |
神奈川県鎌倉市手広 |
鎖大師は、弘法大師空海 |
|
|
|
|
浄妙寺
じょみょうじ |
神奈川県鎌倉市浄明寺 |
寺宝の退耕禅師坐像 |
|
|
|
|
白笹稲荷神社 しらささいなりじんじゃ |
神奈川県秦野市今泉 |
関東三大稲荷 ハイキングコース |
|
|
|
|
神武寺
じんむじ |
神奈川県逗子市沼間 |
豊かな森に囲まれた神武寺は、医王山来迎院と号する天台宗の古刹 |
|
|
|
|
瑞泉寺 ずいせんじ |
神奈川県鎌倉市二階堂 |
細い参道には梅林が、スイセン、ツツジ、ボタンなど、多くの草花が境内を彩る |
|
|
|
|
杉本寺 すぎもとでら |
神奈川県鎌倉市二階堂 |
鎌倉で最も古い寺 |
|
|
|