あなたの庭で、蝶を飼ってはいかがですか。
フィールドノート・・・自然観察のために野外に出た際に撮影した蝶や植物の記録です。
私の蝶のコレクション・・・静岡・山梨・長野・岐阜で採集した標本です。
かく言う私も、小学校4年から大学1年まで、蝶を集めていました。 当時日本には220種あまりの蝶がいるといわれていましたが、そのうちの160種類程度まで集めました。 自分で採集したものが120種程度で、残りは「子どもの科学」という雑誌の文通コーナーで知り合った北海道や九州の仲間と交換して集めました。 当時は、天竜川の川岸に多く見られるクロコムラサキ(コムラサキの遺伝型で局 地的にしか発生しない)が非常に人気を呼び、これと交換すれば、たいていの蝶は手に入ったと記憶しています。 今から30年以上前の話ですが、国蝶オオムラサキだって西鹿島にいたんです。 小学校5年生のとき、初めてオオムラサキを捕まえたときの感動はいまだに忘れられません。 その後、高校時代に山梨県の日野春に行き、オオムラサキを50頭以上採集しましたが、やはり最初のオオムラサキのあの紫色が一番だったように思います。
上の写真は1997年8月10日午前10時30分撮影のものです。 アサマイチモンジが裏庭に飛来しました。アカタテハの発生のために育てているイラクサの上で羽をひと休めしてまた飛んでいきました。 ミスジチョウは、タテハチョウ科の中でも色は白黒で、時々羽をパタパタとしてはグライダーのように滑空するという独特な飛び方をします。羽の裏面は赤茶けた色をしていてこれが目にとても鮮やかな蝶です。コミスジが一番多く見られます。この、アサマイチモンジハ本州だけに生息しており分布も局地的で数もそんなに多くないものです。
さて大学入学後は、蝶とは無縁の専攻であったため蝶の採集は止めてしまいました。 しかし、いまだに珍しい蝶を見るとあの日の興奮がよみがえります。 3年ほど前、浜松の郊外の自然豊かな所に、居を構えました。 これから庭にできるだけ多くの蝶を呼ぼうと考えております。 ライフワークとして30種類を目標に挑戦するつもりです。 蝶を呼ぶためには幼虫が育つための食草と成虫の生活に欠かせない花の蜜や樹液が必要です。 生息するようになってこそバタフライガーデンといえるでしょうから環境整備から始めていこうと思います。 では、とりあえず現在までに、我が家の庭に住み着いた蝶を紹介いたします。 バタフライガーデンの蝶たち
飛来が確認されたもの 幼虫が見つかったわけではありませんが、花の蜜を吸いに来たり水場に集まったりしたところを目撃した蝶たちです。
| |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |